オンライン会議 ヘッドセット
日曜日だというのに、まさかのオンライン会議。
正直、休みの日くらいは仕事のことを忘れてのんびりしたいのに、こうしてPCの前に座っている自分がちょっと悲しい。
もちろん、ITツールの進化でどこでも仕事ができるようになったのは便利だし、ありがたい面もある。
でもその分、オンとオフの境界が曖昧になってしまって、気づけば“常に仕事モード”にさせられているような感覚がある。これって、地味にストレスなんですよね。
とはいえ、愚痴っても仕方がない。現実は変わらないし、会議は始まる。
オンライン会議に必要なものといえば、やっぱりイヤホンとマイク。
私は一応、ノイズキャンセリング付きのヘッドセットを使っていて、音質もそこそこ良いし、長時間つけていても耳が痛くならないので気に入ってる。
でも、問題はこっちじゃない。上司が使っているツールや機材が古すぎて、音がこもって聞き取りづらいことが多々ある。
しかも、マイクの位置が悪いのか、声が遠かったり、雑音が入ったりして、何を言ってるのか分からないことも…。
そうなると、会議がなかなか進まない。聞き返したいけど、「すみません、聞こえませんでした」って言うのも気が引ける。
特に相手が社長だったりすると、空気を読んでしまって、つい黙ってしまう。
直上司ならまだ「もう一度お願いできますか?」って言いやすいけど、役員クラスになると、どうしても遠慮してしまう。
結果、内容が曖昧なまま進行してしまって、後で「これってどういう意味だったんだろう…」と悩む羽目になる。
しかも、日曜の会議って集中力が続かない。
家族が近くにいたり、洗濯物が気になったり、完全に仕事モードに切り替えるのが難しい。
画面越しに話していると、相手の表情も読みづらいし、ちょっとしたニュアンスが伝わらない。
だからこそ、音声のクリアさって本当に大事なんですよね。
せめて、全員がもう少し新しい機材を使ってくれたら、ストレスも減るのに…。
そんなことを思いながら、今日も会議は無事終了。
内容はまあまあだったけど、やっぱり日曜に仕事が入ると、週明けのテンションが下がる。
次回は平日にしてほしいな…と心の中でつぶやきながら、ヘッドセットを外しました。






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません