2025年11月9日
今日は会社の飲み会でした。
久しぶりの外食ということもあり、ちょっとだけ気分も高揚していたのですが、私はもともとそんなにお酒が強いほうではないので、乾杯のビールを軽く飲んだあとは、いつも通りウーロン茶に切り替えてのんびり過ごしていました。
周りはというと、みんなそれぞれ好きなお酒を頼んでいて、焼酎派、ハイボール派、そして日本酒派と、好みが分かれていて面白かったです。
そんな中、一緒に飲んでいた同僚の一人が「今日は絶対に日本酒が飲みたい!」と意気込んでいて、店員さんに「繁枡(しげます)ありますか?」と注文していました。
繁枡といえば、福岡を代表する地酒のひとつ。
地元の人には馴染み深い銘柄で、私も名前は知っていたものの、実際に飲んだことはありませんでした。
普段は日本酒を選ぶことがほとんどないので、正直あまり詳しくないんです。
でも、せっかくの機会だし、同僚が「これ、すごく美味しいから一口だけでも飲んでみて」と勧めてくれたので、ほんの少しだけグラスを傾けてみました。
すると、思っていたよりもずっと飲みやすくて、驚きました。
口当たりがまろやかで、ほんのり甘みも感じられて、クセがなくスッと喉を通る感じ。
これが地元の人気銘柄か…と、ちょっと感動してしまいました。
もしかしたら大吟醸だったのかもしれません。
香りも華やかで、上品な印象がありました。
日本酒って、種類によってこんなにも違うんだなと改めて実感。
普段は自分から進んで飲むことはないけれど、こういう場で誰かに勧められて飲んでみると、新しい発見がありますね。
飲み会って、ただ食べて飲むだけじゃなくて、こうして人との会話や交流の中で、ちょっとした文化や味覚の幅が広がるのが面白いところ。
次回また飲み会があったら、今度は別の銘柄にも挑戦してみようかなと思いました。
繁枡、なかなか侮れません。福岡の地酒、もっと知ってみたくなりました。
楽天市場関連商品
1,573円(税込)【送料別】
ブックオフ 楽天市場店
柘植雅義(編者),石倉健二(編者),野口和人(編者),本田秀夫(編者),野島一彦,繁枡算男販売会社/発売会社:遠見書房発売年月日:2020/04/05JAN:9784866160634
5,450円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
ギフト対応 商品説明 全国から選んだ10銘柄、『あさ開 純米酒』、『京の香梅 純米酒』、『櫻正宗 大吟醸』、『銀盤 純米吟醸』、『花の舞 純米酒』、『白龍 純米酒』、『土佐菊水 純米吟醸』、『千代菊
2,717円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 新潟県の清酒『八海山』から、もろみ取り焼酎の発売です!!日本酒「八海山」の醸造技術を取り入れ、清酒酵母と黄麹を使用し「三段仕込」にて、きめ細やかなモロミ管理を行いました。発酵途中に清酒粕を加
5,940円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 千野麻里子杜氏が、酵母とともに醸しだしたこの飲み物は、お米からできているとは思えない 「香り」とまろやかな味わい。マスクメロンのような華やかで薫り高さと、気品ある優雅でまろやかな味わいは、贈
24,000円(税込)【送料込】
福岡県久留米市
返礼品説明 名称 【ふるさと納税】≪地場産くるめオリジナル≫筑後の酒藏 厳選10種 地酒飲み比べセット(300ml×10本) 内容量 【セット内容】 ・蔵貯蔵酒 庭のうぐいす(300ml×1本) (株
62,000円(税込)【送料込】
福岡県八女市
返礼品紹介 酒造好適米「山田錦」を手間暇をいとわず育んだ珠玉の逸品。 圧力をかけず自然に滴る「しずく酒」だけを集めた贅沢なお酒。 酒造りの技を尽くした逸品の華やかな香りと味わいをお楽しみください。 ◇
17,160円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 高度精白された新潟県産の良質米を原料に、製造の全工程に吟醸造りの伝統的手法を応用したこだわりの本醸造酒です。 淡麗な味わいが特徴のお酒で、穏やかで上品な香りの本醸造です。さらりとした飲み口と
11,880円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 普通酒としては高めの精米をし、飲み口の優しさ、味の綺麗さを求めて造られています。 柔らかな口当たりがとても飲みやすい後味のスッキリしていて、冷とし、燗よしと色々な温度でお楽しみいただける淡麗
8,250円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 千野麻里子杜氏が、酵母とともに醸しだしたこの飲み物は、お米からできているとは思えない 「香り」とまろやかな味わい。マスクメロンのような華やかで薫り高さと、気品ある優雅でまろやかな味わいは、贈
5,650円(税込)【送料別】
酒処 ほりえ酒店
商品説明 二階堂むぎ焼酎を基本とし、比較的永く貯蔵し、じっくりと熟成させ特に香りを重視し仕上げられた最高級品です。その香りは華やかさと芳醇さを持ち合わせています。吉四六「壺」は陶器に詰め、コルクで栓を
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません